根本的にストレスを軽減したい方は当店にお任せください。
ストレスと筋肉の関係をご存知ですか?
ストレスは筋肉を硬くします。
筋肉が硬くなるにはいろんな理由があります。
1、動かしすぎ~筋肉は使うと縮むという特性があります。ジムやスポーツで筋トレなどがこれに当たります。
2、動かなさすぎ~長時間のデスクワークなどでは使う筋肉も限られてしまうため、一部が凝り固まってしまいます。症状としては首コリ、肩こり、腰痛などがあります。
3、アルコールの過剰摂取~過剰に摂取されたアルコールは肝臓で分解されますが、分解されるのに必要な血液が送り込まれるため、疲れた筋肉を修復するだけの血液が不足して筋肉を硬くするそうです。s
そして、これらの全てをコントロールしているのが脳中枢を司令塔とする自律神経が関係しています。
良かれと思って頑張ったスポーツや楽しくてついついお酒の飲みすぎは実はストレスを増大させる原因を作っていることもあります。その時はストレスを発散したけど、数時間後には「あれ、体がきついなぁ」という事が経験にありませんか?
スポーツやジム、お酒も楽しむ程度には問題ないですが度が過ぎると「脳が疲れていますよ」とサインをだして、疲労や体の変調をきたしてしまいます。デスクワークもしかりです。
ストレスを発散するには生理的リラクセーション反応を起こすことが重要なのです。生理的リラクセーション反応とは、血圧や脈拍、呼吸の安定、抹消皮膚温の上昇をさせることです。
私が行うリズムケアメソッドは、体から神経回路を通して疲れた心身にリラックスさせるケアを行っています。
お気軽にお電話ください |
---|
092-710-1283 092-710-1283 |
平日:11時~19時 土曜日:11時~17時 |
福岡県福岡市博多区諸岡3丁目 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
RELATED関連記事
2022/11/30
首コリ、肩コリを根本から軽減へ 自律神経とは人間が生きていくために、無意識に心身の機能を調整してくれる神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があります。 交感神経は心身を活…2022/11/30
あなたの腰痛は脳疲労が原因かもしれません! 国民病と言われている「腰痛症」。厚生省の発表では2800万人で4人に一人が腰痛症を患っているそうです。腰痛は重いものを持つお仕事の方はも…