自律神経コントロールして元気を取りもどそう!
自律神経は筋肉と大きく関わっています
自律神経は自分でコントロールできない理由
自律神経は「不随意筋神経」といって自分の意思通りに動かない「神経」です。呼吸や心拍数、血圧をご自分の意思でコントロールするのが難しいのはこのためです。そして、不安や心配事といったストレスが自律神経にも想像以上に負担をかけ自分の知らない間に機能が低下していきます。
一旦自律神経失調症になったら中なか回復しません。でも安心してください。
この自律神経の乱れを改善する方法があります。どうするか。自律神経の乱れを生む原因である「脳の疲れ」に働きかけるのです。
私たちが行うケアは脳の中でも特に自律神経の中枢である「脳幹」に深く関わる「抗重力筋」を通してケアをしていきます。
脳・自律神経や筋肉の関係の理解度は世間にもやっと知られる時代になってきました。大学の研究も進み科学的な根拠に基づいたケア方法です。
頭痛や肩こり、腰痛などたくさんの人達が体の不調を改善しています。
お気軽にお電話ください |
---|
092-710-1283 092-710-1283 |
平日:11時~19時 土曜日:11時~17時 |
福岡県福岡市博多区諸岡3丁目 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
RELATED関連記事
2022/11/30
春先の疲れは早めに対処! 春先は何となく眠気を感じることがありませんか?それは自律神経が乱れているのかも。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。「交感神経」…筋バランスを整えて脚長差を改善するなら体と心を整えるリズムケアへ
2022/11/30
自律神経を整えると筋バランス、脚長差も改善へ 「足の長さが違うと血流が悪くなって冷え性の原因になっているかも」 左右の足の長さが5mm以上あれば筋バランスが崩れた状態とも言えます。…人間関係のストレスで帯状疱疹発症。筋肉のバランスを整えて楽になった。
2022/11/30
仕事と主婦業、ミニバレーの体力的・精神的な疲れから帯状疱疹に 仕事と主婦業、その上にミニバレーを週3回で体がヘトヘトになっている50歳代の女性。疲れた表情で元気がない様子。 「ミニバ…2022/11/30
疲労のメカニズム 「最近体が何となくきつい」「十分な睡眠をとっているのに、朝、スッキリ起きれない」これらは「脳が疲れていますよ!」というサイン。 仕事や運動による疲れもも体ではなく&…2022/11/30
ストレスケアのカウンセリングなら当店にお越しください 眼精疲労は脳の中枢に作用して脳を疲れさせます。その結果、自律神経の乱れまで生じて、頭痛やや肩こり、不眠などの不快症状が起こりま…